プログラム&講師等のプロフィール
【 プログラム 】
開会
挨拶
公益財団法人日本特産農産物協会理事長
佐々木昭博
研究会
座長 元独立行政法人農業・食品産業技術研究機構 野菜茶業研究所長
吉岡 宏
(1)トウガラシの世界とその多様性について
信州大学農学部准教授(学術研究院農学系)
松島 憲一
(2)カプシノイド等の健康機能性について
城西大学薬学部教授(薬学部薬科学科機能性食品科学講座)
古旗 賢二
(3)フルーティで辛味のキレが良いカプシノイド含有トウガラシ
香辛子の研究開発と商品化
株式会社サイゼリヤ アグリ技術部マネジャー
関 哲也
川崎市経済労働局イノベーション推進室知財戦略担当係長
加藤 行一郎
(4)津軽伝統トウガラシ「清水森ナンバ」の復活とブランド化
在来津軽「清水森ナンバ」ブランド確立研究会会長
(地域特産物マイスター)
中村 元彦
〔総合討論〕チャット機能を用いて質疑応答を行います
閉会
【 令和2年度特産農作物セミナー 講師等のプロフィール 】
【 座長 】
吉岡 宏

元独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 野菜茶業研究所長
- 日本施設園芸協会 常務理事、㈱日本政策金融公庫 テクニカルアドバイザーを経て、 現在は吉岡技術士事務所 代表
- 専門は野菜園芸。施設園芸
【 講師 】
松島 憲一

信州大学農学部准教授(学術研究院農学系)
- 1991年に信州大学大学大学院農学研究科修了後、農水省の技術会議 事務局、国際部、九州農試、農村振興局で勤務
- 2002年から信州大学農学部。博士(農学)
- 信州伝統野菜認定委員(長野県農政部)など、学外の委員にも就任
- 主な著作に『とうがらしの世界』(講談社、2020年)など
古旗 賢二

城西大学薬学部教授(薬学部薬科学科機能性食品科学講座)
- 1990年に岐阜大学連合農学研究科博士課程修了後、静岡県立大学食品 栄養科学部助手を経て2007年に城西大学薬学部准教授、2015年に教授 就任、現在に至る
- 辛くない新規トウガラシ成分(カプシノイド)の生合成経路や薬理効 果、メカニズム解明など多岐にわたる基礎研究を推進・指導
関 哲也

株式会社サイゼリヤ アグリ技術部マネジャー
- 1996年に東北大学大学院農学研究科修了後、味の素(株)中央研究所 で、医薬品、健康食品、農業資材等の研究開発、商品開発に携わり、 フ ルーティで辛味のキレが良いカプシノイド含有トウガラシ『香辛子』 を開発
- 2020年から、(株)サイゼリヤで、穀物、野菜を中心に栽培から製造まで従事
加藤 行一郎
川崎市経済労働局イノベーション推進室知財戦略担当係長
- 2001年に川崎市に入庁。2019年から、味の素(株)、JAセレサ川崎と共に『香辛 子』の普及促進に向けて取組を推進
- 市内飲食店、食品加工業者とのマッチングを進め、惣菜パンやキムチ、 パスタやサラダ等の新商品や新メニューを開発
中村 元彦

在来津軽「清水森ナンバ」ブランド確立研究会会長
- 地域特産物マイスター(平成27年度認定)
- 約400年の歴史を持ち大ぶりで辛みが少なく、香りが良い
- 一時、生産が途絶えかけたが、研究会によるブランド確立と種苗生産 の管理技術・体系の構築により短期間に復活